【焼香のあげかた】大人として恥をかかないよう知っておきたい作法

マナー

お通夜や告別式にて故人を弔う際にあげる焼香の作法について、若い人には知らない方が
多いと思います。

葬儀の場で抹香と呼ばれる粉末状のお香を香炉に落とし拝む。
やることはシンプルです。

シンプルだからこそ、とりあえず前の人のやり方を真似してその場をしのぐ、
なんて失礼なことをしてはいないでしょうか?

何気なく流れでやってしまっている焼香にもちゃんと意味があります。

今回は参列者として恥をかかないように焼香の作法と意味について解説していきたいと思います。

焼香とは右手の親指・人差し指・中指(または親指と人差し指の二本)で抹香をつまみ、
額までそれをあげる、おしいただくという行為をし、香炉に落とすという動作を数回行うことです。

一般的な作法について、主に3種類あるためご紹介いたします。

葬儀会場でおこなう一番メジャーなやり方だと思います。

これを覚えておけば焼香の際に困ることが無くなるでしょう。

手順としては以下になります。

  1. 名前が呼ばれることは無いため周囲を確認しながら順番に焼香台に並ぶ
  2. 焼香台の前で止まり遺族に一礼
  3. 焼香台に一歩近づき遺影に合掌と一礼
  4. 焼香(抹香をつまみ、おしいだいて香炉に入れる)を一~三回する
    ※焼香の回数は宗派により異なる
  5. 遺影に合掌と一礼をして二、三歩下がる
  6. 最後にご遺族に再度一礼し席に戻る

基本的に上記を行えれば問題無いはずです。

宗派によって焼香のおしいただく回数は異なってきます。

宗派おしいただく回数
浄土宗1~3回
天台宗1~3回
日蓮宗1~3回
真言宗3回
浄土真宗(本願寺派)おしいただかずに1回

喪主や遺族の方のやっているところを見て回数を真似できれば良いですが、
回数が違ったからと言って非難をしてくる人はまずいません。

大事なのは弔いの気持ちなので不安にならずとも大丈夫です。

小さいお子さんがいる方は無理に焼香させずとも手を合わせるよう
教えてあげてください。

読んで字のごとく、座ったまま焼香を行うことを指します。

畳の和室など、自宅や寺院で行うことが多いです。

手順としては立礼とほぼ同じなのですが、違うところは焼香台の前まで行ったら正座になる
ということです。

正座になったら遺族に一礼をして、座ったまま膝を使い焼香台に近寄ります。

そこからは立礼と同じで焼香を終えましたら膝を使い後ろに下がり、遺族に一礼して
立ち上がりその場を離れましょう。

スペースがあまりない場所で行われることが多く、焼香炉を順番に回していきながら
焼香を行います。

前か隣の人から台に乗った焼香炉が渡されるので、その際に会釈をして受け取ります。

立礼と同じく遺族や遺影に合掌や一礼をしたら焼香をし、終わったら次の人に炉を渡しましょう。

椅子席で行う場合は膝の上に乗せて焼香してください。

焼香はインドから伝わり、もともとはご遺体の臭い消しなどに使われていました。

もちろんそれ以外にも様々な意味が込められております。

  • 自身や参列者の汚れを払う
    …香によって邪気を払い身を清め、故人を弔う心持ちを整える
  • 故人への手向けとする
    …極楽浄土はよい香りで満たされているとされ、故人も香りで包むことで
     現世とあの世を繋ぎ、迷わず極楽浄土へ向かえるよう成仏を祈る
  • 仏様へ敬意を払う
    …仏様は「香り」を食すとされており、それを供えることで
     故人を迎えてくださるよう願う

知らなかった方はこれを機に覚えておいてください。

焼香の手順は立礼の手順を覚えておけば大丈夫です。

座礼と回しの際にもそれと同じなので困らないと思います。

香には参列者のお清めや、故人・仏様に敬意を払うといったちゃんとした意味があります。

大人になればなるほどこういったことが当たり前に出来なければ恥をかいてしまうため
今回の記事で少しでもお役に立てれば幸いです。

以上、ご覧いただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました