【お通し代とは】居酒屋慣れしてない人が知っておくべき文化

雑記

成人すると自然とお酒を飲む機会が増えてくるかと思います。

特に社会人になると飲み会があったり、そうでなくても友人と飲み屋に行ったり、
個人で好みのお店を探すことに楽しみを見出したりと、一度は誰しもが経験する道でしょう。

そんな時にそういうお店に慣れていない方は会計の際レシートに「お通し」という
頼んだ覚えのない支払いに驚くかもしれません。

今回は意外と知らない人が多い「お通し」という文化について触れていきたいと思います。

お通しというのは居酒屋や一部飲食店で、注文後に小鉢などで提供される小料理のことです。
※必ずしも提供される訳ではありません。

お客様の注文を承った、厨房にお通しした、というのが言葉の由来のようで、
これは昭和から続く日本独特の文化です。

人気なメニューとして以下のものが提供されることが多いです。

  • たこわさ
  • 刺身
  • ポテトサラダ
  • 枝豆
  • もつ煮

ちなみにお通しとは関東での呼び方で、関西では呼び方が異なります。

  • お通し…関東で使われる言葉で、注文後に提供される品
  • 突き出し…関西で使われる言葉で、店に着いた時点で提供される品

お通しの代金の相場としては300~500円程度ですが、あくまで相場となっております。
高級な居酒屋によっては1000円を超えることもありますので注意が必要です。

お通しは無料な場合もありますが、ほとんどの場合が有料でしょう。

といってもただ店側が客単価を上げるために出している訳ではありません。

お通しは簡単な料理が多く、すぐに提供出来るため料理を注文してからの繋ぎの役割を持ちます。

店によってはこだわったものを提供してるので、そこから店の味を知り、安心して他の料理の
注文を行える場合があります。

一品目の提供までの繋ぎとして役立つため、料理時間の確保が出来ます。

余った食材を利用して廃棄を減らすことが出来るうえに、そこから気に入ってもらえば
料理の注文に繋げられます。

双方のメリットを上げましたが、やはり店側の利に傾きますね。

結論から言うと断ることは可能です

ただし口をつけていないことが最低条件です
食べた時点で店側との契約が成り立つため、食事を終えてから支払いの拒否をしても
契約違反となります。
会計後に伝えても返金はされないので気を付けましょう。

店によっては説明があったり、メニューやホームページに記載があるため
その場合は提供に同意しているとみなされます。

お通しを別に食べたくない場合に一番手っ取り早いのは、
予約の段階で店に確認をしてみることです。
それが一番安全で確実でしょう。

一つ厄介なのはチャージ料が絡んでくる場合です。

チャージ料とは「サービス料(奉仕料)」として席に着いた時点で支払いを
課されるもののことで、こちらの相場は1000円未満な場合が多いです。

店によってはチャージ料の中にお通し代を含んでいる場合もありますが、
チャージ料とお通し代を分けている店もあり、お通しは断れてもチャージ料は請求される
なんてこともあるので、やはり事前に確認を取ることが安全策となります。 

お通しとは居酒屋で注文後に提供される小料理のことで、相場は400円前後です。

断ることは可能ですが、口を付けた時点で支払いの義務が発生するので注意しましょう。

普段居酒屋に行かない方はそもそも馴染みの無い文化だと思いますので、
いきなり支払いを求められ驚くことが無いようにしていただけたら幸いです。

ご覧いただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました